Ts記事12 レッスン中、元気いっぱいになる子への対応

Ts記事12  レッスン中、元気いっぱいになる子への対応

先生の悩みに効く!ワンポイントコラム12

レッスン中、元気いっぱいになる子への対応



→まずは原因を見つけて、段階的に対応を

レッスン中に「落ち着かない」「周りをさわぐ」「じっとしていられない」子がいると、授業の進行も気になり、つい大きな声で何度も注意することが多くなりがち。

ですが、単に「静かにしなさい」と言うだけでは根本解決になりません。

以下は現場で実際に使える、即効性のある対処法と予防的な環境づくり、保護者対応までを含む実践ガイドです。


1.まず原因を確認する

落ち着かない行動には複数の原因が考えられます。

  • 体調・睡眠不足・空腹ではないか
  • 教材や活動が簡単すぎる/難しすぎる(適切な挑戦レベルでなく、集中できない)
  • 注意を引きたい行動(注目を求めている)
  • 感覚的な刺激(座席、音など)が影響している
  • 発達上の特徴や家庭環境の影響の可能性

まずは観察(いつ、どの場面で、誰といるときに多いか)を行い、原因をさぐります。

   


2.すぐに取り入れられる場面別対応

   

A:全体の雰囲気が乱れるとき(他の生徒さまにも波及)

  • 低い声で簡潔に指示する:「Eyes on me.」「Sit down, please.」
  • ルールカードを掲示して示す(視覚化):一目で分かるルール表は効果的
  • 「ストップ&リセット」合図を使う(手拍子、ベル、短いチャント):合図を決め、反応させる

B:特定の子だけが騒ぐときは、個別対応が基本

  • 近くに寄って小さく声をかける(公然の叱責を避ける)「いつもと違うみたいだけど、何かあった?」etc.
  • 役割を与える(ボード係、タイムキーパー、声かけ係など):レッスンの流れの中での注目に切り替える

C:エネルギーが有り余っているとき

  • 立ってできる短い動き(その場ジャンプ2回、ストレッチ10秒)を入れて切り替え
  • 体を使うタスクをしていたら、ワークシートに書き込む時間にするなど、銅と静のタスクを入れ替える

3.中長期で効く「ルーチン」と「環境」

A:ルーチンを作る(子どもは予測可能性で落ち着く)

  • レッスン開始の3分ルーチン(出席→短い英語問→ペアで1文)
  • 切り替えルール(チャンツや掛け声で活動を切り替える)
  • こまめな「成功フィードバック」で肯定感を育てる

B:教室の物理的配置

  • 動線を確保し、遊びたくなる余白を減らす
  • 座席配置を定期的に見直す(元気な子の隣に静かな子を配置するなど)

4.指導デザインで落ち着かせる(活動設計の工夫)

テンポのある導入→短い実践→まとめの流れを徹底する(空白の時間を一切作らない)

  • タスクを短く区切る(5分を単位に完了感を与える)
  • 参加の仕方を複数用意する(声で答える/カードで答える etc.)
  • 「成功の確率」を上げる工夫(例文・語彙リストなどヒントを挙げる)でフラストレーションを減らす


5.年齢別の工夫(低学年・中学年・高学年)


低学年(小1〜小3)

  • 体を動かすタスクを短くはさむ(絵カード探し、動作リピート)
  • 視覚支援(大きなイラスト、色分け)で理解を助ける
  • 即時の肯定的フィードバックを頻繁に与える

中学年(小4〜小6)

  • ルールを生徒と一緒に作る(協働でのルール作りは責任感を生む)
  • タイマーやゲーム性で集中を促す(短いラウンド形式)
  • グループ内の役割を固定して安定感を出す

高学年(中学生)

  • 自己管理ツールの導入(自己評価シート、目標設定)
  • 授業内で短い発表や、会話のやりとりを入れることでエネルギーを言語化させる
  • 状況によっては、個別面談を取り入れると効果的なことも。

6.肯定的注目を効果的に使う


注意を引く行動は「注目」を得るためということが多いです。

そこで、問題行動を叱るより先に、良い行動に注目を与える習慣を作ります。

  • ルールを守っている子をすぐに褒める(名前を挙げて具体的に)
  • 「静かにしているチームにポイント」など、集団の肯定的強化を導入する

7.保護者さま対応と、ご家庭との連携

  • ご家庭での様子を会話の中で確認し、温かな姿勢で相談する。
  • 教室での様子を共有し、ご家庭でのご協力(声かけや、環境作り、十分な睡眠等)」をお願いする。


8.記録と評価(対応の効果を測る)

  • 簡単な記録表を作り、対応が必要な行動がいつ・どの活動で発生したかを1週間単位で記録。
  • パターンを確認し、次週の対応法を決める(例:「立ち上がる行動が多い→立ち上がる要素がない、ワークシートを導入する等)。
  • 小さな改善が見られたら必ず記録しておく。

★すぐに始められる3つのアクション

  1. 今週一週間、「困った」行動の「いつ・どこで」を記録する。
  2. 明日からのレッスンで「切り替えの合図」を一つ導入する(手拍子・チャンツ等)。
  3. その子に「小さな役割」を与えて肯定的注目に切り替える。

落ち着かない行動は一朝一夕に消えるものではありませんが、原因を特定し、段階的に改善することでクラス全体の学びは確実に安定します。


まずは観察と小さなアクションから始めてみてください!